ポータブル電源は、キャンプやアウトドア、災害時の備えとして年々注目を集めています。コンセントがない場所でも電気を使える便利さから、スマホの充電から家電の稼働まで幅広く活躍しています。
しかし「どれくらいの容量を選べばいいの?」「大きければ安心だけど重くなるし高いし…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ポータブル電源 の小容量・中容量・大容量の特徴とそれぞれに適した使用シーンを分かりやすく紹介します。
これを読めば、自分にぴったりのポータブル電源が見つかるはずです。
ポータブル電源の容量を選ぶポイント
ポータブル電源を選ぶうえで最も重要なのが「容量」です。
どれくらいの電力をどのくらいの時間使えるかによって、対応できるシーンや使える機器が大きく変わります。
Wh(ワットアワー)とは?容量の基本知識
ポータブル電源の「容量」は、主に「Wh(ワットアワー)」という単位で表されます。
これは「何ワットの電力を何時間供給できるか」を示すもので、数字が大きいほど長時間・高出力の機器が使えます。
例えば、100Whの電源で10Wの機器を使えば、約10時間稼働できる計算です。
ただし、実際の使用では電力ロスもあるため、計算値の7〜8割程度が目安になります。
用途に合った容量を選ぶことが大切
「とにかく容量が大きい方が安心」と考えるのは自然ですが、容量が増えるほど本体サイズや重量、価格も上がっていきます。
そのため、必要な用途に応じて適切な容量を選ぶことがポイントです。
以下では容量別に分けて、具体的な使用シーンやおすすめの使い方を紹介していきます。
小容量タイプ(~300Wh)のおすすめ用途とシーン
ポータブル電源の中でも、300Wh以下の小容量モデルは、軽量で持ち運びしやすく、女性でも簡単に持ち運べて、日常使いやライトなアウトドアにぴったりです。
価格も手頃で、初心者でも比較的扱いやすい機種が揃っています。
特に災害時には、小型でもスマホが数回充電できるだけで大きな安心につながります。
こんな人におすすめ |
|
おすすめの使用シーン |
|
中容量タイプ(300Wh〜700Wh)のおすすめ用途とシーン
中容量タイプのポータブル電源は、軽さとパワーのバランスが取れた人気のモデルです。スマホやノートPCだけでなく、小型家電や複数のデバイスを同時に使いたいシーンにも対応できます。
一泊のキャンプや車中泊、防災用としても十分な性能を発揮してくれるため、初めて本格的なポータブル電源を導入したい方にもおすすめです。
特に家族でのアウトドアや災害時の在宅避難時に役立つ容量帯です。中容量が1台あれば、安心感が一気に高まります。
こんな人におすすめ |
|
おすすめの使用シーン |
|
大容量タイプ(700Wh以上)のおすすめ用途とシーン
700Wh以上の大容量タイプは、ポータブル電源の中でも最もパワフルで、多くの家電や高出力機器にも対応できるのが魅力です。
長時間の使用や複数人での利用にも安心で、防災対策として自宅に備えておく家庭も増えています。
大容量モデルは非常にパワフルで、炊飯器や電気ケトル、ドライヤーなどの家庭用家電も使えるのが強みです。その分、価格や重量は上がりますが、停電時やアウトドアでの「電気のない不安」をほぼ解消できます。
こんな人におすすめ |
|
おすすめの使用シーン |
|
容量別おすすめポータブル電源モデル
ここでは、容量別に信頼性の高いおすすめモデルを簡単に紹介します。
【小容量(〜300Wh)】Anker PowerHouse Ⅱ 300
出典:Amazon
Anker PowerHouse II 300は、288Whの容量を持つポータブル電源です。
ACコンセント、USB-Cポート、USB-Aポート、DCポートなど計8つの出力ポートを備え、スマホ、タブレット、ノートPC、小型家電など多様な機器に対応します。
本体には大型ライトも内蔵されており、停電時やアウトドアでの照明としても活躍します。
重量は約4.2kgと持ち運びやすく、キャンプや車中泊、防災用としても最適です。
【中容量(300Wh〜700Wh)】Jackery ポータブル電源 400
出典:Amazon
Jackery ポータブル電源 400は、400Whの容量を備え、スマホ約20回、ノートPC約4回の充電が可能です。
ACコンセントやUSBポートなど複数の出力があり、キャンプや車中泊、停電対策にも活躍します。
信頼性の高いリチウムイオン電池を搭載し、安全性も十分。シンプルな操作性とデザインも人気の理由です。
【大容量(700Wh以上)】EcoFlow DELTA 2
出典:Amazon
EcoFlow DELTA 2は1024Whの大容量に加え、1800Wの高出力に対応するハイスペックモデルです。
電子レンジや電気ポットなど家庭用家電も使用できるため、防災用としても大活躍します。
さらに急速充電に対応しており、わずか80分で満充電が可能なのも大きな魅力のひとつです。
専用アプリからの遠隔操作や拡張バッテリーへの対応など、利便性にも優れています。
あわせて読みたい
人気ポータブル電源 おすすめ 最新ランキング!
更新New!バッテリーマート独自の人気ランキングで紹介しています。
ポータブル電源を使う際の注意点とコツ
ポータブル電源は非常に便利なアイテムですが、使い方を誤るとバッテリーの劣化を早めたり、十分な性能を発揮できなかったりすることがあります。
安全に長く使うためには、以下のような正しい使い方やちょっとしたコツを押さえておくことが大切です。
過放電・過充電を避ける
ポータブル電源の多くは、リチウムイオン電池を採用しています。このタイプのバッテリーは、過放電や過充電によって劣化が進みやすいという特性があります。
バッテリーの寿命を縮めないためには、長期間放置せず、定期的に電源を確認してこまめに充電することが大切です。
使用前には満充電しておく
ポータブル電源は、必要なときにすぐ使える状態にしておくことが重要です。
特に災害時の備えとして用意する場合、いざというときにバッテリーが空では意味がありません。使用予定がなくても、定期的に残量をチェックし、満充電の状態に保つよう心がけましょう。
製品によっては自然放電が進む場合もあるため、月に一度は確認し、必要に応じて再充電する習慣をつけておくと安心です。
気温や保管場所にも注意
ポータブル電源に使われているリチウムイオン電池は、温度の影響を受けやすい性質があります。
特に高温や極寒の環境では性能が低下し、バッテリーの劣化や発火のリスクが高まることもあります。
真夏の車内や冬の屋外など、急激な温度変化のある場所での保管は避け、できるだけ気温が安定した室内で保管しましょう。
また、長期間使わないときは説明書に記載された適切な温度と残量で保管することも大切です。
あわせて読みたい
ポータブル電源 信頼できる人気のメーカーおすすめ紹介【海外製/日本製】
ポータブル電源の利用は、アウトドアシーンにとどまらず「緊急時の非常電源」やソーラーパネルとのコンビネーションで「電気代節約」まで考えられます!安心して利用できるメーカーを紹介します。
容量別に最適なモデルを選ぼう
ポータブル電源は、容量によって使える機器やシーンが大きく異なります。「とにかく容量が大きければ安心」と考える前に、自分の使いたい目的やシーンに合わせて選ぶことが大切です。
用途に合ったモデルを選ぶことで、持ち運びやすさ・コスト・使い勝手のすべてを満たすことができます。
本記事を参考に、あなたにぴったりのポータブル電源を見つけてみてください。
あわせて読みたい
ポータブル電源 日本製を徹底比較!おすすめ人気ランキング
メイドインジャパン日本製だからこそ日本規格の安心できるポータブル電源