ポータブル電源

ポータブル電源の色々な充電方法とそのメリットを詳しく解説!

キャンプ・車中泊などのアウトドアや災害時など、さまざまなシーンで活躍するポータブル電源。

使うときに気になるのが「どうやって充電するのか?」という点です。

その利便性を最大限に引き出すためには、状況に応じた適切な充電方法を知っておくことが重要です。

今回は、ポータブル電源の主な充電方法とそれぞれのメリット・注意点、さらにはよくある質問まで詳しく解説します。

バッテリー専門家
使い方に合った最適な充電方法を選ぶ参考にしてください。

ポータブル電源の主な充電方法

ポータブル電源の代表的な充電方法は、以下の3つです。

  • 家庭用コンセント(AC)からの充電
  • 車のシガーソケット(DC)からの充電
  • ソーラーパネルからの充電

その他の充電方法として、発電機やUSB-C PD充電など特殊な手段もあります。

バッテリー専門家
それぞれの特徴やメリットを詳しく見ていきましょう。

家庭用コンセントからの充電

基本かつ安心!確実!なのが、家庭用コンセントからの充電です。

家庭用コンセントからの充電は、対応していないポータブル電源はほぼなく、最も一般的で手軽、安定した方法です。

取り扱いもシンプルで、家庭のコンセントに差し込むだけで充電を開始します。

容量や性能によって異なりますが、一般的には3〜14時間程度でフル充電できます。

メリット

  • どのポータブル電源でも対応しており、確実に充電できる
  • 比較的高速で充電できるため、多くの機種では5〜8時間前後と短時間でフル充電できる
  • 急速充電アダプターに対応している機種ならさらに短時間で充電できる
    (例:EcoFlow、Ankerなど)
  • 天候や環境に左右されず、安定して充電できる
  • 自宅で手軽に充電できるため、普段使いや災害時の備えに最適 

注意点

  • 長期間の「充電しっぱなし」はバッテリー劣化の原因になる
    過充電や過放電はバッテリーの劣化につながるため、充電が完了したら速やかにケーブルを外す
  • 充電中は本体が発熱する場合があるため、風通しの良い場所に置いて充電する
  • 同時充電はしない
    本体を充電しながら、ポータブル電源で他の機器を使用することを同時充電という
    バッテリーに負荷がかかるため、避けるのがおすすめ
  • 使用しないときはフル充電してから保管し、半年ごとにメンテナンス充電する

車のシガーソケットからの充電

移動中や車中泊に便利なのが、車のシガーソケットからの充電です。

車中泊やキャンピングカー利用の増加により、ポータブル電源を車で充電する方法はよく検索されており、需要が高いことを感じます。

車のシガーソケット(DC12V/24V)を使えば、走行中でも充電が可能なため、長距離移動の際に非常に便利です。

Jackery、Anker、EcoFlow、PowerArQ、JVCなど多くの主要メーカーが対応しています。

メリット

  • 移動中でも充電できるため、車での移動時間を有効活用できる
  • 停車中でもエンジンをかけていれば充電可能なため、長距離ドライブや車中泊に最適
  • 停電時でも車があれば電源確保が可能 

注意点

  • 車のエンジンが停止している状態での長時間充電は、バッテリーが上がる原因になるためNG
  • シガーソケットは12V出力のため、充電スピードは遅め(10時間以上かかることも)

ソーラーパネルからの充電

エコで災害対策に最強なのが、ソーラーパネルからの充電です。

ソーラーパネルを使えば、太陽光を利用して完全オフグリッドの充電ができます。

キャンプや災害時など、電源が確保できない環境でとても重宝します。

メリット

  • コンセントが使えない、電気がない場所でも太陽光さえあれば充電可能
  • 環境にやさしく、燃料も不要
  • Jackery SolarSaga、BLUETTI、EcoFlow など専用パネルが豊富に展開

注意点

  • 天候や日照時間に左右され、曇りや雨だと充電効率が落ちる
  • 太陽光を最大限に活用するために、パネルの角度や設置場所を工夫する必要がある
  • 充電速度は日照やパネルの出力による
    (例:Jackery 708 + SolarSaga100 → 約9〜10時間
  • ソーラーパネルは精密機器のため、取り扱い・持ち運び・設置場所も考慮が必要)

その他の充電方法

家庭用コンセント、車のシガーソケット、ソーラーパネルからの充電方法以外にも、以下のような充電方法があります。

  • ガソリン式・LPガス発電機による充電
  • USB-C PD(Power Delivery)による急速充電
  • 風力発電

ガソリン式・LPガス発電機による充電

ポータブル電源の入力ポートに発電機の家庭用コンセントを出力して充電します。

電源が全くなくても充電できますが、屋外での使用、騒音、燃料管理が必要です。

メリットと注意点

  • コンセント出力のある小型発電機を使用
  • 電源が完全にない状況でも使える
  • 騒音・排ガス・燃料管理が必要、屋内使用厳禁

USB-C PD(Power Delivery)による急速充電

対応モデルのみですが、ノートPCのアダプターなどで充電できるため汎用性が高いです。

軽量・コンパクトな装備で充電できますが、高出力に対応しているか確認しましょう。

メリットと注意点

  • 高出力PD対応ならノートPC用の充電器から充電可能
  • Anker PowerHouseシリーズやEcoFlow RIVERなどで対応
  • 低出力だと充電に時間がかかるため、出力W数とケーブルの対応確認が必要

風力発電

ニッチな方法ですが、DIYや災害対策に使用されます。

ポータブル風力タービンをDC出力で接続して充電するので、完全オフグリッド生活者に注目されていますが、専門知識が必要なためまだまだ実用性は低いといえます。

メリットと注意点

  • 風さえあれば、夜間充電も可能
  • ソーラーパネルと組み合わせると、電源の安定性が増す
  • DIY要素が強く、強風時の安全確保や機器保護に注意が必要
  • あわせて読みたい

    ポータブル電源 日本製を徹底比較!おすすめ人気ランキング
    メイドインジャパン日本製だからこそ日本規格の安心できるポータブル電源
  • よくある質問

    Q:充電しっぱなしでも大丈夫?

    A:基本はOKですが、長期間の充電しっぱなしはバッテリーの劣化に繋がるため避けましょう。

    過充電防止機能が搭載されている機種もありますが、念のため注意が必要です。

    Q:充電時間の設定はできる?

    A:一部製品ではタイマー機能が搭載されています。

    ほとんどの機種では手動で充電を停止する必要があります。

    Q:各メーカーで充電方法に違いはある?

    A:基本的な充電方法は同じですが、メーカーやモデルによって充電規格や速度が異なる場合があります。

    バッテリー専門家
    公式サイトや取扱説明書を確認して最適な充電方法を選びましょう。

     

    以下、人気メーカーの特徴をまとめました。

    Jackery ソーラーパネルとの互換性が高く、手軽にソーラー充電を楽しめる
    Anker USB-C PD充電に対応しており、急速充電が可能
    EcoFlow 高出力モデルが多く、短時間で大容量の充電が可能
    BLUETTI リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用しており、長寿命
    suaoki 比較的安価なモデルが多く、初めてポータブル電源を購入する方におすすめ
    PowerArQ デザイン性に優れており、おしゃれなポータブル電源

    あわせて読みたい

    ポータブル電源 信頼できる人気のメーカーおすすめ紹介【海外製/日本製】
    ポータブル電源の利用は、アウトドアシーンにとどまらず「緊急時の非常電源」やソーラーパネルとのコンビネーションで「電気代節約」まで考えられます!安心して利用できるメーカーを紹介します。

    シーンに合わせて最適な充電方法を選ぼう

    ポータブル電源の充電方法は用途によってベストな選択が異なります。

    充電方法 特におすすめのシーン
    家庭用コンセント 日常利用・災害前の備え
    車のシガーソケット 車中泊・移動中の充電
    ソーラーパネル アウトドア・災害時
    発電機・USB-C PD 緊急時・携帯性重視

    それぞれのメリットと注意点を理解し、自分の使い方に合った充電方法を選ぶことが重要です。

    バッテリー専門家
    あなたのポータブル電源を最大限に活用してくださいね。

    あわせて読みたい

    人気ポータブル電源 おすすめ 最新ランキング!
    更新New!バッテリーマート独自の人気ランキングで紹介しています。

    -ポータブル電源
    -, ,

    © 2025 バッテリーマート