【マキタ】インバーター発電機のおすすめと評判と口コミをまとめました!

この記事ではマキタ発電機の中からおすすめの製品を紹介します。それぞれの製品の仕様と特徴、口コミを紹介しますので、購入を検討されている方は参考にしてみてください。

マキタ発電機の特徴

マキタ発電機はガソリンで発電させるため、発電のコストが低いのが特徴です。

エコノミーコントロール機能でエンジンの回転数を自動制御するため、効率よく長時間安定した電気を供給できます。

インバーター付きで、周波数を整えて電気を出力させるので、パソコンなどの精密機械にも安心して使用できます。

50/60Hz周波数の切替がスイッチ1つで簡単にできるので、東日本と西日本のどちらでも使用可能です。

燃費が良く経済的

マキタのインバーター発電機は、エコノミーコントロール機能により燃費性能に優れています。

例えば、EG1600ISの場合、25%負荷時で約10.5時間の連続運転が可能です。ガソリン1Lあたり約2.5時間の運転ができる計算になり、長時間の作業でもランニングコストを抑えられます。

EG0900ISのような小型発電機では、さらに燃費効率が良く、2.5Lのタンクで最大11.9時間運転できるため、キャンプや防災用として経済的に使用できます。

マキタブランドの信頼性

マキタは1915年創業の老舗電動工具メーカーで、プロの現場で使われる信頼性の高さが特徴です。

発電機においても、建設現場やイベント会場などのプロの現場で広く採用されており、耐久性とアフターサービスの充実が評価されています。

全国に販売店やサービスセンターがあるため、故障時やメンテナンス時のサポートも安心です。

あわせて読みたい

非常用電源 家庭用 おすすめポータブル電源
防災や災害の非常用ポータブル電源おすすめ

マキタ発電機の選び方

マキタの静音発電機を選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。

必要な出力で選ぶ

発電機選びで最も重要なのが定格出力(kVA/W)です。

使用する電気機器の消費電力を確認し、それに対応できる出力の発電機を選びましょう。複数の機器を同時に使う場合は、合計消費電力に余裕を持たせることが重要です。

出力別の使用目安
  • 0.9kVA(900W):スマホ充電、LED照明、小型家電、電気ドリルなど
  • 1.6kVA(1600W):ほとんどの工具・家電、電子レンジ、エアコンなど
  • 2.8kVA(2800W):複数の家電同時使用、コンプレッサー、高圧洗浄機など

使用場所と騒音レベルで選ぶ

マキタのカバータイプ発電機は60〜61dBと静音設計になっていますが、使用場所によって配慮が必要です。

住宅地やキャンプ場などで使う場合は、より静かなモデルを選ぶか、夜間の使用を避けるなどの配慮をしましょう。

野外の建設現場やイベント会場であれば、騒音を気にせず使用できます。

重量と携帯性で選ぶ

発電機の重量は使い勝手に大きく影響します。

重量別の使用シーン
  • 12.7kg(EG0900IS):持ち運び頻繁、キャンプ、車載に最適
  • 20kg(EG1600IS):片手で持てる限界、現場作業向け
  • 68kg(EG2800ISE):キャスター付きで移動、定置使用向け

頻繁に持ち運ぶ必要がある場合は、軽量なモデルを選ぶことで作業効率が上がります。

連続運転時間で選ぶ

燃料タンクの容量によって連続運転時間が変わります。

長時間の作業や防災用として使う場合は、タンク容量の大きいモデルを選ぶと、給油の手間が減り便利です。

短時間の使用やキャンプ用であれば、小型モデルでも十分対応できます。

マキタのおすすめ発電機3選

マキタのおすすめ発電機は次の3つです。

  • EG1600IS(1.6kVA)おすすめ!
  • EG0900IS(0.9kVA)
  • EG2800ISE(2.8kVA)

マキタ発電機には音が比較的静かなカバータイプと、カバーをしていない分、軽量で価格が抑えられるフレームタイプがあります。

今回は、音が静かなため、野外作業だけでなくキャンプや災害時でも活躍しやすいカバータイプを3つ紹介します。

それぞれの製品の仕様と、特徴、口コミについて詳しく紹介していきますので、マキタ発電機の購入を検討されている方は参考にしてみてください。

マキタ発電機 EG1600IS おすすめ!

マキタ発電機 EG1600ISの仕様は以下のとおりです。

重さ 20㎏
大きさ 49×28×44.5cm
電圧 100V
定格出力 1.6kVA(1600w)
価格 229,000円

マキタ発電機 EG1600IS 本体上部に持ち手が付いているので、持ち運びやすいのが特徴です。別売りのコードを使えば2台並列で使えます。

燃料タンクの容量は4.2Lで、連続運転可能時間は4.2〜10.5時間です。騒音レベルは公称で61dBで静かな乗用車の走行音や人の会話の音レベルのため、野外で使う分には特に問題ないと考えてよいでしょう。

定格出力1.6kVAのため、ほとんどの工具で利用できるのもおすすめのポイントです。ただし、カッターや水中ポンプなどの出力の高いものを2台同時に使うほどの出力はないので気をつけましょう。

家電であれば、ほとんどのものが問題なく利用できるので、災害時の備えには最適の製品です。また、半日程度の野外作業や、キャンプでの利用もおすすめです。

「思ったより重さがなく、片手でトラックの荷台に乗せられる重さ。これより重いと使いにくい」という口コミがあり、仕事で頻繁に使う人に重宝されています。

 

マキタ発電機 EG0900IS

マキタ発電機 EG0900ISの仕様は以下のとおりです。

重さ 12.7㎏
大きさ 45×24×28cm
電圧 100V
定格出力 0.9kVA(900w)
価格 171,000円

マキタ発電機 EG0900IS 本体上部に持ち手がついているので、持ち運びやすい形をしています。

燃料タンクの容量は2.5Lで、連続運転可能時間は4.1〜11.9時間で、騒音レベルは公称で60.5dBです。

定格出力0.9kVAのため、コンプレッサーや洗浄機の使用はできませんが、パソコンや電気ドリル、水中ポンプなどの使用は可能です。災害時に家電を使用したり、スマートフォンの充電をしたりするには特に問題はありません。

実際に利用している人の口コミでは「全体に丸みのあるデザインだから移動時に提げて身体に当たって痛くない。2回目以降は一発始動できるので扱いやすい」といったものがあり、使いやすいと感じる人が多いようです。

野外でのちょっとした作業や、キャンプ、防災時の備えにおすすめの製品です。

 

マキタ発電機 EG2800ISE

マキタ発電機 EG2800ISEの仕様は以下のとおりです。

重さ 68㎏
大きさ 68×44.5×55.5cm
電圧 100V
定格出力 2.8kVA(2800w)
価格 402,000円

販売店はこちら

マキタ発電機 EG2800ISEのタンクの容量は12Lで、連続運転可能時間は7.6〜18.1時間、騒音レベルは公称で61dBです。

実際に使っている人の口コミでは「今まで使っていたものに比べて格段に音が小さく使いやすい。隣で使っていても周りの指示の声がしっかり届く」といったものがあるため、音がうるさくて作業に支障が出たり、近隣に迷惑をかけたりすることはありません。

定格出力が2.8kVAと大きいため、複数の家電を同時に使っても問題なく使えるでしょう。

工具もコンプレッサーや高圧洗浄機といった出力の高いものも使用できます。

重さはあるものの、キャスターが付いているので移動させるのが簡単です。連続運転可能時間が長いため、ほぼ1日野外で作業しても途中で使えなくなる心配はないでしょう。

 

マキタ発電機3製品の比較表

3つのモデルを一覧で比較すると、以下のようになります。

モデル名 EG0900IS EG1600IS EG2800ISE
定格出力 0.9kVA (900W) 1.6kVA (1600W) 2.8kVA (2800W)
重量 12.7kg 20kg 68kg
タンク容量 2.5L 4.2L 12L
連続運転時間 4.1〜11.9時間 4.2〜10.5時間 7.6〜18.1時間
騒音レベル 60.5dB 61dB 61dB
価格 171,000円 229,000円 402,000円
おすすめ用途 キャンプ・防災 現場作業・汎用 プロ向け・長時間作業
選び方のポイント
  • 軽さ重視・持ち運び頻繁 → EG0900IS
  • バランス重視・汎用性 → EG1600IS(おすすめ!)
  • パワー重視・長時間作業 → EG2800ISE

 

あわせて読みたい

マキタポータブル電源と発電機のおすすめ紹介
キャンプや防災でも使える!

発電機ならマキタ発電機がおすすめ

マキタ発電機はガソリンで発電させるため、発電コストが低く、エコノミーコントロール機能が付いているので電気を長時間効率よく安定して供給できます。

インバーター付きなので、パソコンなどの精密機器にも安心して使用できるのもおすすめのポイントです。

50/60Hz周波数の切替がスイッチ1つで簡単にできるので、東日本と西日本のどちらでも使用できます。

マキタ発電機の中では、カバータイプで比較的音が静かなEG1600IS、EG2800ISE、EG0900ISがおすすめです。

EG1600ISは1.6kVAのため、ほとんどの工具と家電で問題なく利用でき、重さも片手でぎりぎり持てる重さで、別売りのコードを使えば2台並列で使えます。

EG2800ISEは、定格出力が2.8kVAと大きく、複数の家電を同時に使っても問題なく使えるでしょう。重さはありますが、キャスターが付いているので移動させるのが簡単です。

EG0900ISは軽量で持ち運びしやすい形で扱いやすいため、野外でのちょっとした作業やキャンプ、防災時の備えにおすすめです。

マキタ発電機のメンテナンス方法

マキタのインバーター発電機を長く使うためには、定期的なメンテナンスが重要です。

基本的な日常メンテナンス

使用前後には以下の点を確認しましょう。

使用前のチェック項目
  • エンジンオイルの量と状態
  • 燃料の残量と状態
  • エアクリーナーの汚れ
  • 本体外観の損傷や緩み

使用後は、本体の汚れを拭き取り、風通しの良い場所で保管することが大切です。

定期メンテナンスの目安

エンジンオイルの交換は、初回20時間、以降は100時間ごとが目安です。

オイル交換を怠ると、エンジンの焼き付きや故障の原因となります。

エアクリーナーは50時間ごとに清掃、100時間ごとに交換が推奨されています。

長期保管時の注意

1ヶ月以上使わない場合は、以下の対応をしましょう。

長期保管前の準備
  • 燃料タンクとキャブレターの燃料を抜く
  • エンジンオイルを新しいものに交換
  • プラグを外して少量のオイルを注入
  • 乾燥した場所でカバーをかけて保管

燃料を入れたままの長期保管は避けましょう。燃料が劣化してエンジンの不調や始動不良の原因となります。

マキタ発電機使用時の注意事項

安全に使用するために、以下の点に注意しましょう。

使用環境の制限

危険!絶対にしてはいけないこと
  • 室内や密閉空間での使用は厳禁(一酸化炭素中毒の危険)
  • 換気の悪い場所での使用
  • 可燃物の近くでの使用
  • 雨天時や水がかかる場所での使用

ガソリンエンジンは排気ガスに一酸化炭素を含むため、必ず屋外の換気の良い場所で使用してください。

テント内やガレージ内での使用は、たとえ換気扇があっても危険です。

燃料の取り扱い

ガソリンは揮発性が高く引火しやすいため、取り扱いには十分な注意が必要です。

給油は必ずエンジンを停止し、本体が冷えてから行いましょう。

長期保管時は燃料を抜いておくことで、エンジントラブルを防げます。

騒音への配慮

マキタの静音発電機は60〜61dBと比較的静かですが、住宅地やキャンプ場では周囲への配慮が必要です。

騒音対策のポイント
  • 早朝・深夜の使用は避ける
  • 住居から離れた場所に設置する
  • エコノミーモード(負荷に応じた回転制御)を活用する
  • 必要に応じて防音ボックスを使用する

定期的な点検とメンテナンス

定期的なオイル交換やエアクリーナーの清掃を怠ると、エンジンの寿命が短くなります。

特に、初回20時間でのオイル交換は必ず実施しましょう。これは初期なじみ運転で発生する金属粉を除去するために重要です。

故障や異常を感じた場合は、無理に使用せず、マキタのサービスセンターに相談することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました